2011年3月11日 |
東日本大震災発生
|
2012年夏 |
東京を拠点に活動していた(一社)RCF復興支援チーム(当時)が、釜石市唐丹地区でコミュニティ支援活動を始める
- 仮設住宅に住みこみ、支援活動の傍ら住民の課題感を調査
- ハード面の復旧後はコミュニティの力が復興の要になる、と副市長(当時)らと意見交換
|
2012年秋~冬 |
市役所内で「釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊)」プロジェクト開始
- 市は総務省の復興支援員制度の適応を検討
- RCFチームは市内でコーディネーターのニーズがある地域・団体(「協働先」候補)を調査
- RCFメンバー・市復興推進本部職員らによる「釜援隊協議会」仮発足
- 中越地震など過去の災害復興支援経験者らと制度設計を協議
①マネジメントチームを内包し、②行政から独立した半官半民の立場で、③個人事業主として隊員の活動の自由度を担保する組織を構想
|
2013年1~3月 |
RCF・市職員が協働で採用活動開始
-
全国から約40名の応募を受ける
2013年4月 釜援隊発足!
- 「協働先」候補と人材をマッチング
|
2013年4月 |
釜援隊第一期採用(7名)
|
2013年9月 |
釜援隊第二期採用(7名)
|
2014年10月 |
釜援隊第三期採用(2名)
- 採用説明会「コーディネートするチ・カ・ラ~いま被災地でキャリアを積むべき3つの理由~」
|
2015年6月 |
釜援隊第四期採用(4名)
|
2016年6月 |
釜援隊第五期採用(4名)
- 採用説明会「コミュニティから生まれるビジネス~被災地から広がる可能性~」
|
2017年11月 |
釜援隊第六期採用(2名)
- 採用説明会「シビックエコノミーから見る、釜援隊のこれまでと、これから。」
|
2018年5月 |
釜援隊第七期採用(3名)
|
どうしてこんなに人が集まったの?
採用説明会のSNSイベントページを作り、関係者の友達の友達を招待したり、復興・地域おこしの関連団体にメールを流してもらったり・・・
復興のステージに応じて、採用説明会の文脈を変更したのも効果があったね!